草コインにおすすめな海外仮想通貨取引所8選!特徴から選び方まで初心者にもやさしく解説!

overseas exchange grass coinpng

草コインにおすすめな取引所は?
初心者でも草コイン購入できる?

ここ数年で市場に存在する草コインの数はどんどん増えています。

ただ、日本で購入できる草コインは数多くありません。

草コインを購入するには海外仮想通貨取引所を利用する必要があります。

本記事では草コインにおすすめの海外仮想通貨取引所について徹底解説しています。

また、2022年注目の草コインも紹介していますので参考にしてください。

併せて読みたい
仮想通貨 海外取引所についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
仮想通貨海外取引所アイキャッチ 海外仮想通貨取引所ランキング28選|特徴・おすすめを徹底解説
本記事の概要
  • 草コインは1円からでも購入ができる
  • 草コインを見分けるには開発者などの正確な情報が必要
  • 信頼できる海外仮想通貨取引所を選ぶなら取引高を確認
  • 草コインの購入は海外仮想通貨取引所がおすすめ
  • 手数料が安い取引所ならBybitがおすすめ
  • 草コインを購入するには取扱い銘柄が豊富なMEXCがおすすめ
Bybit

\Bybit公式サイトはこちら/

Contents

仮想通貨草コインの特徴とは?

grass coin

草コインを決める明確な基準はありませんが、下記の特徴を持つ通貨のことを呼んでいます。

草コインの特徴
  • 知名度と時価総額が低い
  • 価格変動が激しい
  • 取引が成立しにくい
  • 草コインの種類は数千以上

一つひとつ詳しく説明していきますので参考にしてください。

知名度と時価総額が低い

草コインと呼ばれている通貨は時価総額が小さく、ランキングも50位以下です。

ランキングが低い通貨は知名度も低く、情報のない仮想通貨も存在します。

情報がない仮想通貨を購入すると、リスクが大きく、損失を被る可能性も高いです。

特に仮想通貨初心者は通貨を購入する際によく見極めて購入する必要があります。

価格変動が激しい

仮想通貨は価格が激しく上下に動くことが多いです。

特に草コインの場合は取引量が少ないなど、さまざまな要因で価格が変動します。

価格が安定しないため、安易に購入すると大きな損失が出る可能性も高いです。

一方で大きく高騰して、膨大な利益を得られる可能性もあります。

仮想通貨初心者は購入する際、ボラティリティに十分に注意してください。

取引が成立しにくい

仮想通貨などの取引は売り手と買い手がマッチして取引が成立します。

草コインは知名度が低く、マイナーな通貨なため流通量も少ないです

流通量が少ないと、自分が求めている価格で売り買いできず、取引できません。

自分が求めている価格で購入したい人は、流通量の多い仮想通貨がおすすめ。

草コインは膨大な種類が存在する

現在、世界中で存在するアルトコインは1,500種類以上と言われています。

アルトコインの中でも、時価総額が小さい草コインは市場に存在しているだけでも数千以上です。

今後も増え続けていくため、購入前にコインの信頼性や将来性についての情報を収集しましょう。

草コイン購入におすすめ海外仮想通貨取引所8選

overseas exchange grass coin8

ここでは、草コインの購入におすすめの海外仮想通貨取引所8選を紹介していきますので参考にしてください。

Bybit

バイビット公式素材

名称 Bybit
取扱い銘柄数 349種類以上
取引手数料 0.1%
入金手数料 通貨による
最大レバレッジ 100
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.bybit.com/ja-JP/

バイビットは取扱い銘柄数が130以上で最大レバレッジが100倍で取引できます。

バイビットはサイト、カスタマーサポート、スマホアプリが日本語で対応しているため、初心者でも安心できる取引所です。

サイト自体も非常にシンプルで見やすいため、多くのユーザーが取引に利用しています。

バイビットはサーバー取引所の中でもトップクラスです。

もし、バイビットのサーバーがダウンした場合は他のすべて取引所もサーバーもダウンしているほどと言われています。

MEXC

MXC

名称 MEXC
取扱い銘柄数 1499種類以上
取引手数料 0.1%
入金手数料 無料
最大レバレッジ 125倍
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.mexc.com/ja-JP

MEXCの取扱い銘柄数は1400種類以上と海外取引所の中ではトップクラスです。

最大レバレッジも125倍まで取引できるため、草コインを購入して、大きな取引もできます。

MEXCは通貨の上場スピードが速い取引所なので、将来急騰する草コインを低価格で購入できる可能性が高いです。

独自で発行しているトークン「MX」は手数料割引だけでなく、IEOに参加でき、上場させたい銘柄に投票できるなど特典がたくさんあります。

日本語も対応し、スマホアプリでも操作ができるので、初心者にはおすすめできる取引所です。

KuCoin(クーコイン)

名称 KuCoin(クーコイン)
取扱い銘柄数 794種類以上
取引手数料 0.1%
入金手数料 無料
最大レバレッジ 10倍
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.kucoin.com/ja

クーコインは200ヵ国以上でサービスを展開しており、登録者数も100万人以上と大きな取引所です。

700種類以上のアルトコインを取り扱っているため、自分が欲しい通貨が見つかる可能性もあります。

また、取引手数料も安く、入出金の手数料は無料で便利です。

24時間年中無休のカスタマーサービスやスマホアプリなどサポート体制も充実しているため、初心者でも安心して利用ができます。

Gate.io(ゲート)

名称 Gate.io(ゲート)
取扱い銘柄数 1,609種類以上
取引手数料 通貨による
入金手数料 無料
最大レバレッジ なし
日本語対応 なし(一部、日本語あり)
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.gate.io/ja

ゲートは仮想通貨の取扱銘柄が1,000以上もある取引所です。

有名な通貨はもちろん、マイナーな草コインの取扱いもたくさんあります。

ゲートはコールドウォレット、マルチシグ、2段階認証などセキュリティ面が非常に高い取引所なため、初心者でも安心です。

公式サイトは一部日本語で表示されており、ほとんどは英語で使いづらい部分もあります。

入出金手数料も無料で公式アプリもあるため便利な取引所です。

OKX(OKEx)

名称 OKX(OKEx)
取扱い銘柄数 358種類以上
取引手数料 取引方法による
入金手数料 無料
最大レバレッジ 125倍
日本語対応 なし
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.okx.com/okb

オーケーエックスは世界180ヵ国、2000万人を超えるユーザーが利用している取引所です。

取扱い銘柄も500以上あり、最大レバレッジは125倍と大きな取引ができます。

オーケーエックスが独自で発行しているOKBトークンを保有することで取引手数料が割引されるなどメリットも豊富です。

スマホアプリの操作もしやすく、24時間365日のオンラインサポートがあるため、海外取引所に慣れていない初心者には安心できます。

また、OKXは金融庁から認可を受けているため、信頼できる取引所です。

Bitget

名称 Bitget(ビットゲット)
取扱い銘柄数 433種類以上
取引手数料 0.1%
入金手数料 銘柄による
最大レバレッジ 125倍
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.bitget.com/ja/

ビットゲットは世界50ヵ国以上、200万人以上のユーザーが利用している取引所です。

アメリカ、カナダ、オーストラリアから金融ライセンスを取得するほど信頼できる取引所と言えます。

取扱い銘柄数も270種類と多く、最大レバレッジも125倍まで取引が可能です。

公式サイト、スマホ、サポートまで日本語が対応しているため、海外取引所に慣れていない初心者にはおすすめ。

また、ビットゲットが独自で発行している「BGB」を保有することで手数料が安くなるなどメリットも豊富です。

まだまだ、日本での運営実績は少ないですが、今後日本人にとって使いやすい取引所になるでしょう。

coinbase

名称 coinbase
取扱い銘柄数 242種類以上
取引手数料 約1.99%
入金手数料 無料
最大レバレッジ なし
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.coinbase.com/ja/

コインベースは2012年にアメリカで設立された海外取引所です。

取扱い銘柄も160種類以上で、500円の少額からでも始められるため初心者にもおすすめ。

2段階認証やオフラインストレージなどを採用しているため、セキュリティ面も強固な取引所です。

ただ、他の海外取引所とは違い、手数料がやや高めでレバレッジ取引ができません。

コインベースはスマホアプリの操作がしやすく、セキュリティ面も世界最高レベルな取引所なので、仮想通貨を安全に利用したい人にはおすすめ。

日本人の登録停止中|BINANCE

名称 BINANCE
取扱い銘柄数 370種類以上
取引手数料 0.1%
入金手数料 無料
最大レバレッジ 125倍
日本語対応 あり
スマホアプリ あり
公式サイト https://www.binance.com/ja

数多くある海外仮想通貨取引所の中でも取引高がトップレベルです。

登録ユーザー数も1000万人以上もいる世界最大級の取引所になります。

取扱い銘柄数も370種類以上と多く、草コインも豊富です。

レバレッジも最大125倍まで取引できるので、少額で投資しても大きな利益を獲得する可能性もあります。

サーバーにも強いので注文が通りにくく、急な取引停止などの問題は起きにくいです

バイナンスは日本語にも対応して、スマホアプリでも使用できるため、初心者にもおすすめ。

海外仮想通貨取引所での草コインの購入方法

海外仮想通貨取引所で草コインを購入する方法を確認しましょう。

あなたはどっち?
  • 仮想通貨を持っている!
    → ステップ② からスタート
    海外取引所に入金しよう
  • 仮想通貨を持っていない!
    → ステップ① からスタート
    ビットフライヤーなどの国内取引所で仮想通貨を購入しよう
bitFlyer

\bitFlyer公式サイトはこちら/

STEP.1
国内仮想通貨取引所で仮想通貨を購入

海外仮想通貨取引所では日本円を直接入金できないため、国内仮想通貨取引所から送金しましょう。

国内仮想通貨取引所をまだ開設していない方は、簡単操作で手数料も安いビットフライヤーがおすすめです。

ビットフライヤーの口座開設方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

ビットフライヤー 口座開設_アイキャッチビットフライヤーの口座開設方法!クイック本人確認のやり方・所要日数・登録までの時間をやさしく解説
STEP.2
海外仮想通貨取引所に送金

国内仮想通貨取引所から海外仮想通貨取引所へ仮想通貨を送金します。

海外仮想通貨取引所の入金アドレスを国内仮想通貨取引所の送金画面に貼り付けて送金処理をすることで完了します。

入金アドレスやネットワークが間違っていると資産が喪失する可能性があるため、十分注意して行いましょう。

STEP.3
仮想通貨の取引

海外仮想通貨取引所への入金が完了したら、仮想通貨の取引開始です。

仮想通貨一覧から購入したい通貨を選択し、注文を行います。

海外仮想通貨取引所ではUSDTが基軸通貨として利用されているため、まずはUSDTを取引するといいでしょう。

草コインが高騰した事例

Shiba Inu(SHIB)が65万倍に上昇

Shiba Inuは柴犬コインとも呼ばれ、ドージコインをモチーフに作られた仮想通貨です。

ミームコインとも呼ばれ、他の仮想通貨のインスピレーションを受けて作られたジョークコインです。

ツイッターでのイーロン・マスクの発言により、価格が65万倍に急上昇しました。

草コインの中でもかなり高騰した事例です。

ポルカファンタジー(XP)が10万倍に上昇

ポルカファンタジーはイベントで配布するために開発された仮想通貨です。

日本で使用できるサービスが多かったため、日本人から支持を集めていました。

草コインでも需要を生んだため、1年で10万倍に上昇しました。

ドージコイン(DOGE)が300倍に上昇

ドージコインはビットコインからインスピレーションを受けて開発されたミームコインです。

イーロン・マスクがツイッターでドージコインについて発言したことにより、価格が上昇しました。

ドージコインを模して開発された柴犬コインも一緒に高騰しました。

購入すべき草コインの探し方

grass coin how to find

ここでは購入すべき草コインの探し方を紹介しますので、購入を検討されている方は参考にしてください。

開発者などコイン発行元の情報は明確か

草コインに限らず、購入する際は必ず通貨の開発者などコインの発行元の情報が確実か判断する必要があります。

開発者などの情報は、調べればすぐに情報がたくさん出てきます。

ただ、仮想通貨によっては開発者しか情報がなく、経歴などは掲載されていないことも多いです。

購入する際には開発者の経歴など情報が正確に掲載されているか確認する必要があります。

仮想通貨は海外で開発されているのがほとんどなので、日本語で検索しても情報がないかもしれません。

そのときは、英語で調べてから日本語に翻訳してみましょう。

草コインは安易に購入すると大きな損失を被る可能性が高いので、情報収集して確信を得てから購入するのがおすすめ。

コミュニティ活動が積極的か

仮想通貨にはコインごとにコミュニティが存在します。

コミュニティ内での活動が積極的な仮想通貨は将来的にも価格が安定するなどメリットも多いです。

例えば、開発チームからの情報や質疑応答が頻繁に行われることや、広告などの宣伝がしっかりしていることが目安になります。

購入したい銘柄の将来性が気になる方は、積極的にコミュニティに参加しましょう。

目的や用途が明確にされている

草コインは購入する際は、通貨の目的や使用用途がはっきりされているのがおすすめ。

現在、数多くの仮想通貨が存在しますが、それぞれに特徴があります。

コインを開発するには、何の目的で開発されたかが重要です。

例えば、リップルのような国際送金を早くする目的で開発されました。

目的や用途が明確にしていると将来性も見やすく、多くの投資家から支持を集めやすいです。

目的や用途は仮想通貨の公式サイトのホワイトペーパーに掲載されています。

仮想通貨の中にはホワイトペーパーに記載していない通貨もあるので注意してください。

情報が更新されている

購入したい銘柄の開発状況など、情報が更新されていないか確認する必要があります。

仮想通貨にはロードマップなどがあり、その通り進んでいないと通貨のマイナスなイメージを与えてしまうかもしれません。

開発状況を確認するには、ホワイトペーパーを確認するのがおすすめ。

もし、購入したい通貨の開発状況が停止している場合は、購入しないほうがいいでしょう。

また、ホワイトペーパー以外にも公式のSNSなどで最新情報の確認ができます。

取引が頻繁に行われている

取引が頻繁に行われている銘柄がおすすめです。

取引が頻繁に行われているかの判断には、通貨の取引量をチェックすれば確認できます。

ビットコインなどの人気のある銘柄は頻繁に取引されているため、取引量が多いです。

草コインの場合は取引量が少ない銘柄が多く、価格が上昇しません。

購入しても価格が上昇せず、希望の値段で売れなくなります。

銘柄を選ぶ際は取引が頻繁に行われている通貨がおすすめ。

2022年注目のおすすめの草コインランキング

草コインを購入するのにおすすめの仮想通貨海外取引所を紹介してきました。

ここでは2022年注目のおすすめ草コインを解説していきますので参考にしてください。

1位:エンジンコイン(ENJ)

エンジンコインは独自のプラットフォームで使用できるのが特徴です。

特にeスポーツなどのゲームで注目を浴びて、マイクロソフトなどの大企業が提携しています。

ゲームで遊びながら稼ぐことができ、人気ゲームの「マインクラフト」でも利用が可能です。

今後もエンジンコインが利用できる人気ゲームがリリースされると価格上昇が期待できます

2位:ドージコイン(DOG)

ドージコインは柴犬をモチーフにしたかわいらしい通貨で有名です。

元々はジョーク通貨として開発されましたが、ビットコインと同じ仕組みや承認方法で作られています。

発行上限もなく、決済スピードはビットコインよりも速いです。

また、ドージコインはビットコインと同じ値動きをする特徴があり、ビットコインが急騰すればドージコインも上昇します。

テスラCEOのイーロン・マスク氏の発言で価格が急騰したため、今後も期待ができる通貨です。

3位:クアンタム(QTUM)

2016年に開発されたクアンタムですが、ビットコインやイーサリアムの長所を掛け合わせた機能です。

優れた機能を持っているため、既にAmazonやGoogleと提携しています。

また、ライトウォレット機能もあり、スマートフォンでも使用ができるため、どこからでもアクセスが可能です。

クアンタムは中国で開発された通貨なため、中国情勢の影響を受けます。

今後の中国情勢や大企業の提携などに大きな期待ができる通貨です。

草コインを購入する仮想通貨海外取引所の選び方

ここでは草高銀を購入する仮想通貨取引所の選び方について紹介していきます。

草コインを購入したいけど、どこの取引所を利用したらいいか悩まれている方は参考にしてください。

取扱い仮想通貨の多い取引所を選ぶ

現在、仮想通貨は1,500以上の種類が存在しており、取引所によって取扱う銘柄数も異なります。

ビットコインのような時価総額の高く、人気のある銘柄はどこの海外取引所でも取扱いがありますが、マイナーな草コインは取扱いがある取引所も限られます。

取扱い銘柄が多い海外取引所を利用すると、将来性のある銘柄を獲得できる可能性が高いです。

例えば、coinbaseでは160種類の銘柄がありますが、MEXCでは1,400種類以上もの銘柄を取り扱っています。

取扱い銘柄が多いと、自分の欲しい通貨を購入できるのでおすすめ。

日本語対応が対応している

仮想通貨海外取引所を利用する際には日本語が対応しているかが大事です。

特に初心者の場合は取引方法が英語だと、間違えたりする可能性もあります。

海外取引所によっては日本語表記だけでなく、カスタマーサポートも日本語対応なので初心者でも安心して利用が可能です。

取引量が多い取引所を選ぶ

取引量が多いと自分が希望している価格で取引ができます。

取引量が少ない取引所だと、自分の希望している価格で取引できない可能性が高いです。

また、取引量が多いところは信頼性も高いと言えます

多くのユーザーが利用しているからこそ取引量が増えているため、信頼性も高く安心です。

仮想通貨初心者は取引量が多い取引所を選ぶのがおすすめ。

手数料の安さ

海外仮想通貨取引所を選ぶ際は必ず手数料が安いところにしましょう。

手数料は取引所によっても異なるため、利用する前に確認が大切です。

例えば、同じ価格の仮想通貨を購入しても取引所の手数料によって購入費用は変わってきます。

少しでも安く購入するためにも手数料が安い取引所にしましょう。

MEXCやバイナンスなどの取引所では、独自のトークンを利用して取引すれば、手数料が割引などの特典もありますので活用することがおすすめ。

セキュリティは万全なのか

海外仮想通貨取引所を選ぶ際にはセキュリティが万全な取引所か確認しましょう。

仮想通貨の世界ではハッキングなどの被害が多いです。

日本国内でもハッキング被害を受けている取引所はいくつかあります。

海外仮想通貨取引所を利用する人は世界中でも大勢いるため、ハッキングや詐欺に遭う確率が高いです。

そのため、セキュリティが高い取引所を選ぶ必要があります。

2段階認証などセキュリティ対策がしっかりとした取引所がおすすめ。

草コインを購入するメリット

ここでは草コインを購入するメリットについて解説していきます。

購入を検討している方は参考にしてください。

少額からでも購入できる

草コインは時価総額が小さく、価格も安いです。

銘柄によっては1枚数円で購入できます

仮想通貨初心者はいきなり大きな金額で購入するのは勇気がいるので、低価格な草コインから購入するのがおすすめ。

1枚数円の仮想通貨が急騰して、大きなリターンを獲得できるかもしれません。

将来性がある草コインには情報収集して購入しましょう。

価格が高騰する可能性がある

草コインのほとんどは時価総額が低く、人気のない通貨です。

さまざまな要因で急騰し、価値が数千倍、数万倍になる可能性を秘めています。

過去にはSHIBA INU(SHIB)が価格変動で50万倍まで急騰したケースもあります。

急騰した要因はテスラCEOであるイーロン・マスク氏のTwitterでの投稿です。

草コインはさまざまな要因で急騰するので、億り人になる可能性もあります。

草コインを購入するデメリット

ここでは草コインを購入するデメリットについて解説していきますので、参考にしてください。

急な価格変動に注意が必要

仮想通貨は価格が変動することが多いです。

特に草コインは時価総額も小さく、急な価格変動もあります。

変動の幅が大きいと暴落のリスクも高くなるため、損失を被る可能性も高いです。

仮想通貨初心者が草コインを保有する際には暴落のリスクがあると認識する必要があります。

購入できる取引所に限りがある

草コインはマイナーで知名度も低いため、すべての取引所で購入できるわけではありません。

ビットコインなどの人気のある通貨はほとんどの取引所で取扱いが可能です。

知名度が低い銘柄は取扱いのある取引所が少ないため、取引できる場所が限られます。

また、取扱いがある銘柄でも急に廃止になる可能性もあるので、利用している取引所の情報をチェックしましょう。

草コインの購入におすすめ海外仮想通貨取引所まとめ

本記事の概要
  • 草コインは1円からでも購入ができる
  • 草コインを見分けるには開発者などの正確な情報が必要
  • 信頼できる海外仮想通貨取引所を選ぶなら取引高を確認
  • 草コインの購入は海外仮想通貨取引所がおすすめ
  • 手数料が安い取引所ならBybitがおすすめ
  • 草コインを購入するには取扱い銘柄が豊富なMEXCがおすすめ
Bybit

\Bybit公式サイトはこちら/

今回は草コインの購入におすすめの海外仮想通貨取引所について解説してきました。

草コインは価格変動が激しく、リスクが高い通貨です。

しかし、さまざまな要因で急騰し、大きなリターンを獲得できる可能性があります。

草コインの中には詐欺コインも存在しますので、開発者などの情報は明確か確認が必要です。

また、草コインを購入するには通貨だけでなく、取引所選びも大切です。

取扱い銘柄数、手数料、セキュリティなどさまざまありますが、ポイントを抑えて使いやすい取引所を選びましょう。

今後も草コインの数は増えていくと予想されています。

通貨と海外取引所の特徴をしっかりと抑えて、草コインの購入をはじめるのがおすすめ。

仮想通貨の最新情報をキャッチしよう

FACT of MONEY公式LINE

\仮想通貨の注目情報を配信/

公式LINEに参加してみる

記事執筆者
執筆者足立海
大学卒業後に米国株取引を始める。FX、先物、CFDを経験し、2017年のビットコインの高騰を見て仮想通貨取引に参入。主に仮想通貨FXで大きな収益を得ている。長年の経験から投資・金融に関する情報を発信。現在は、Fact of Moneyの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。