当サイトの表記にはプロモーション広告を含みます。*不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)に基づく表記

欧州中央銀行、独自デジタル通貨(CBDC)に消極的な国へ警告

仮想通貨ニュース

今日の仮想通貨ニュースをざっくりいうと
  • 欧州中央銀行(ECB)がデジタル通貨(CBDC)に後ろ向きな政府へ警告
  • 民間企業のデジタル通貨により、通貨の自律性を失う危険性があるとした

欧州中央銀行(ECB)がデジタル通貨(CBDC)への対応を呼びかける

欧州中央銀行(ECB)は、本日発表された報告書の中で、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入に消極的な政府に対する警告を発しています。

対応が遅れることで、民間企業の発行するステーブルコインなどの影響で金融システムや通貨の自律性に対する脅威に直面する可能性があるとしています。

CBDCとは?

政府主導で発行されるデジタル版法定通貨のこと。

欧州連合(EU)の場合はデジタル版ユーロとなります。

CBDCは、ステーブルコイン(特定のフィアット通貨と連動するよう設計された通貨)に似た特徴を持っています。

欧州中央銀行の報告書の内容は?

欧州中央銀行(ECB)の報告書「The international role of the euro, June 2021」は、CBDCの導入に失敗した場合のリスクについて次のように懸念を示しています。

「外国のハイテク企業が将来的に人工通貨を提供する可能性がある。」

報告書では名前は挙げられていませんが、ECBは Facebook-the Diem Associationを念頭に置いていたと思われます。

Facebookが主要なスポンサーを務めるプロジェクト「Diem Association」は、2021年5月にステーブルコインの施策版が登場すると発表しました。

報告書では次のよう言及されています。

「中央銀行が金融政策上の義務を果たし、最後の貸し手としての役割を果たす能力が影響を受けるだろう。」

Property Rights Alliance(PRA)のEU政策アナリストで、シンクタンクOpen Europeのブリュッセル代表を務めていたPieter Cleppe氏は、ECBがビッグテックからの潜在的な脅威を感じている一方で、民間銀行もECBのデジタルユーロに同様の脅威を感じていると述べています。

「デジタルユーロは、銀行システムにおけるECBの役割を強化することになり、民間銀行にとっては不利になります。」

「これは、民間銀行が、すべての資金が実体経済に流れ込むのを防ぐために存在しなくなるため、金融の拡大がはるかに早くインフレにつながることを意味しています。」

欧州中央銀行向けCBDCの構築

法定通貨をデジタル化することで、金融取引の分析が容易になります。

危機的状況下でも安価に資金を供給できるため、各国政府はCBDCの設立に関心を持っています。

しかし、自国通貨のデジタル化を急いでいる政府は多くありません。

バハマや中国のデジタル人民元のように試験運用を開始している国もありますが、イギリスや日本などの他の国は熟考を続けています。

リップルちゃんのざっくりまとめ

EUの中央銀行がCBDCの推進を提言してるっぽいぞ、というお話。

監修者リップルちゃん

民間企業にステーブルコインを発行されて制御不能に陥る前に、という警告ですね。

監修者リップルちゃん

中央集権的な仮想通貨の運用には課題や疑念がありますが、法定通貨が電子化されることには普通にメリットしかない、と考えています。

監修者リップルちゃん

事例がないのでなんともリアクションが難しいってのが本音ですが。

監修者リップルちゃん

Bybit

\Bybit公式サイトはこちら/

記事監修者紹介
仮想通貨トレーダーリップルちゃん @Ripple_chandayo
リップルの情報を発信する仮想通貨系インフルエンサー。
Twitterを中心に2000名以上のフォロワーを持つ。
仮想通貨・FX投資で累計4桁万円の利益を出した経験をもとに、2019年4月より本サイト仮想通貨記事の監修を務める。

仮想通貨の最新情報をキャッチしよう

FACT of MONEY公式LINE

\仮想通貨の注目情報を配信/

公式LINEに参加してみる

記事執筆者
執筆者足立海
大学卒業後に米国株取引を始める。FX、先物、CFDを経験し、2017年のビットコインの高騰を見て仮想通貨取引に参入。主に仮想通貨FXで大きな収益を得ている。長年の経験から投資・金融に関する情報を発信。現在は、Fact of Moneyの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。