当サイトの表記にはプロモーション広告を含みます。*不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)に基づく表記

Appleが仮想通貨決済の導入を検討?最新の求人情報を公開が示唆

仮想通貨ニュース

今日の仮想通貨ニュースをざっくりいうと
  • 米Apple社が仮想通貨事業の求人を公開
  • 自社技術と連動した仮想通貨事業の開始を示唆している
  • Googleなど競合決済事業者の参入も見込まれる

Appleが仮想通貨事業の経験者を募集

新しい求人情報によると、Appleはついに決済サービスに仮想通貨通貨を検討しているかもしれません。

2021年5月26日、同社のウェブサイトに掲載された求人情報で、次の条件に合致する事業開発マネージャーを募集しています。

「デジタルウォレット、BNPL、Fast Payments、仮想通貨通貨などのオルタナティブ・ペイメント・プロバイダーで、またはオルタナティブ・ペイメント・プロバイダーと一緒に働いた経験が5年以上ある。」

「このポジションは、パートナーの審査、商業契約の交渉と締結、新規プログラムの立ち上げなど、エンド・ツー・エンドのビジネス開発を担当します。」

採用者はApple社のウォレット、決済、販売チームを担当し、決済代行会社とのパートナーシップを牽引することになります。

仮想通貨決済の導入で競合の先手を取ったApple

注目すべきは、ハイテク企業として初めてデジタルウォレットや仮想通貨の求人を開始した点です。

この動きは、Appleが自社の技術と連動して仮想通貨を全面的に管理するビジョンを示唆しています。

これまでAppleは、Apple Payを介したサードパーティの仮想通貨化決済を支援していました。

2021年2月には、Gemini社の取引所がApple Payへの対応を発表。

これにより、同社のユーザーはApple Payを経由して仮想通貨を購入できるようになりました。

仮想通貨決済のBitPay社も、同月に同様の統合を行っています。

この2つの発表は、Appleが近いうちに仮想通貨に深く切り込むのではないか、という憶測を呼びました。

これを受けて、RBC Capital Marketsのレポートは次のように論じています。

「Appleは仮想通貨通貨を自社の決済アプリケーションに統合することで、この分野に進出する「明確な機会」がある。」

決済サービスの競合はどう動く?

従来のキャッシュレス決済領域では、Samsung PayやGoogle Payもシェアを獲得しています。

昨年から続くパンデミックにより加速したキャッシュレス社会への変化とともに、今後も成長が続くと予想されています。

シティグループの米国コンシューマー・バンキング部門の責任者であるアナンド・セルバは、Googleとの提携について「ウォール・ストリート・ジャーナル」の取材で次のように答えています。

「お客様のいるところに行かなければならない。」

仮想通貨による決済には課題も残る

従来型の決済サービスと仮想通貨がどのような相互作用生を生むかは、まだわかりません。

このような大規模なネットワークをホストするために必要なスループットは、大多数のブロックチェーンネットワークではほぼ不可能です。

イーサリアムの現状では、1秒間に約30件のトランザクションを処理する能力しかなく、ビットコインはそれよりもはるかに低い数値を誇っています。

 

なお、Decrypt社からのコメント依頼に対し、Apple社からの回答は得られていません。

リップルちゃんのざっくりまとめ

Apple様が仮想通貨市場への参入するかも?というお話。

監修者リップルちゃん

実装されるにしてもまだまだ先の話でしょうが、先手を取ったことには大きな意味がありますね。

監修者リップルちゃん

市場がどう反応するか、今日明日の相場型のみですね。

監修者リップルちゃん

Bybit

\Bybit公式サイトはこちら/

記事監修者紹介
仮想通貨トレーダーリップルちゃん @Ripple_chandayo
リップルの情報を発信する仮想通貨系インフルエンサー。
Twitterを中心に2000名以上のフォロワーを持つ。
仮想通貨・FX投資で累計4桁万円の利益を出した経験をもとに、2019年4月より本サイト仮想通貨記事の監修を務める。

参照記事 Apple’s Latest Job Posting Suggests New Crypto Aims

仮想通貨の最新情報をキャッチしよう

FACT of MONEY公式LINE

\仮想通貨の注目情報を配信/

公式LINEに参加してみる

記事執筆者
執筆者足立海
大学卒業後に米国株取引を始める。FX、先物、CFDを経験し、2017年のビットコインの高騰を見て仮想通貨取引に参入。主に仮想通貨FXで大きな収益を得ている。長年の経験から投資・金融に関する情報を発信。現在は、Fact of Moneyの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。