MastercardがCBDCの構築に向けてスマートコントラクト技術に投資

仮想通貨ニュース

Mastercardは、中央銀行のデジタルキャッシュ開発に関するスマートコントラクト技術の活用強化を検討しています。

ざっくりいうと
  • Mastercardは世界中の銀行による中央銀行デジタル通貨開発の支援している
  • 中でもスマートコントラクト技術の活用に注目している
  • あくまでも、 その計画が”初期の段階 “であることを強調している

Mastercardが中央銀行デジタル通貨の開発強化を発表

Mastercardは日本時間2021年4月30日の第1四半期の業績報告会で、暗号の世界と中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発を強化することを発表しました。

CEOのMichael Miebach氏は投資家に対し、多くの新しいパートナーシップを確立し、世界中の銀行がデジタル資産を開発するのを支援しているの述べています。

特に、スマートコントラクト技術とCBDCの組み合わせを検討していると強調しました。


中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは?

仮想通貨業界のトレンドワードであるCBDC。

CBDCは、中央銀行の裏付けのある不換通貨(ユーロ、米ドル、日本円など)をデジタル化したものです。

世界各国の政府がさまざまな段階で研究開発を進めています。

CBDCがビットコインのようなデジタル通貨と異なるのは、中央集権型であることです。

世界中の中央銀行は、デジタル通貨がより安全で迅速な決済手段となり、金融政策の実行に大きな柔軟性をもたらす可能性があるため、有益であると考えています。

以下、Miebach氏によるコメントを一部抜粋します。

中央銀行のデジタル通貨については、世界中の中央銀行との対話を続けています」と述べ、当社のバーチャルテストプラットフォームは、多くの中央銀行が製品のテストに利用している。

ラストワンマイルの問題もありますが、このインフラに他のどのようなアプリケーションを乗せることができるかという問題もあります。

リアルタイム・ペイメントの分野では、我々の市場は常に基盤となるインフラやアプリケーション・サービスであるとお話しました。

そして、ここでも同じことをしようと考えています。

そしてそれは、この上に乗ることができるアプリケーションとは何か、それはスマートトレードコントラクトであるかもしれません。

だから、スマートコントラクトの技術は、我々が投資しているのです。

計画はあくまでも初期段階(特に米国においては)

Miebach氏は、CBDCの開発はまだ「比較的初期の段階」であると付け加えています。

CBDCには、リテール型とインターバンク型の2種類があります。

リテールCBDCは、市民が直接保有することができ、紙幣を補完するデジタル形式の現金として使用されます。

一方、インターバンク用のCBDCは、金融機関が銀行間の支払いや金融機関の決済処理に使用することに限定されている。

プライスウォーターハウスクーパースが今月発表したレポートによると、サンドダラーを持つバハマは、CBDC開発の面で最も進んだ国であるという。

一方、米国は、他の国(先行している中国など)の研究に遅れをとっているのが現状です。

報告会と同日、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長が、”早くやることよりも、正しくやることが重要 “と発言しました。

Miebachはまた、ニューヨークに拠点を置く暗号取引所Geminiとの提携を含め、今期はいくつかの新しい暗号提携が承認されたことを強調しました。

CBDCの開発に決済の巨人が参入して、スマートコントラクトの活用を促進しているよというお話。

監修者リップルちゃん

既存型資本主義の覇者である米国が、CBDCの開発においてバハマや中国に遅れを取っている点は示唆に富んでいます。

監修者リップルちゃん

バハマは英国領。
息を潜めていた旧覇権国家・イギリスの周到さを思い知らされる、、かもですかね?

監修者リップルちゃん

もう少し勉強したくなりました。

監修者リップルちゃん

Bybit

\Bybit公式サイトはこちら/

記事監修者紹介
仮想通貨トレーダーリップルちゃん @Ripple_chandayo
リップルの情報を発信する仮想通貨系インフルエンサー。
Twitterを中心に2000名以上のフォロワーを持つ。
仮想通貨・FX投資で累計4桁万円の利益を出した経験をもとに、2019年4月より本サイト仮想通貨記事の監修を務める。

参照記事 Mastercard Investing in Smart Contract Tech to Build on State-Backed Digital Currencies

仮想通貨の最新情報をキャッチしよう

FACT of MONEY公式LINE

\仮想通貨の注目情報を配信/

公式LINEに参加してみる

記事執筆者
執筆者足立海
大学卒業後に米国株取引を始める。FX、先物、CFDを経験し、2017年のビットコインの高騰を見て仮想通貨取引に参入。主に仮想通貨FXで大きな収益を得ている。長年の経験から投資・金融に関する情報を発信。現在は、Fact of Moneyの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。